概要
UCDの概念を広め、UCD実現を推進できるプロデューサー/デザイナーの人材を育てるためのプログラムです。
1級
|
講座
演習
課題
|
認定1級:「わかりやすさ」の技術を身につける UCDAのソリューションを学び、技術を取得します。 プロデューサーやデザイナーとしてUCDを実現できる人材を育成します。 ※ 受講するには2級取得者であることが条件です。 |
2級
|
講座
試験
|
認定2級:「わかりやすさ」の知識を身につける UCDの理論や「わかりやすさ」の基準を学びます。 UCDを推進し、UCDA認証を取得できる人材を育成します。 ※ どなたでも受講できます。 |
本制度の目的は、UCD を実現するための新しい枠組みやプロセス、人材の要件などを規定して、
商業的にも持続可能なビジネスプロセスとして企業が導入できる仕組みをつくることです。
メリット
認定講座を受講することで「わかりやすさ」の基準を共有できます。結果的に、1者・2者ともにスムーズにUCDの実現ができます。

取得実績 (2020年3月末現在)
1級取得 約170 名
取得企業(2018年〜2019年)
1者企業(情報の送り手)
|
|
2者企業(情報の作り手)
|
(一部掲載、50音順)
2級取得 約1,850 名
1 者企業(情報の送り手):約740 名
2 者企業(情報の作り手):約1,110 名
1級受講者の感想
●1者企業コメント
当社では、UCDA認定講座で得た知識と技術を活用し、CX(カスタマーエクスペリエンス=顧客体験価値)向上に努めています。「見やすさ」に加え「伝わりやすさ」や「高齢者への配慮」を追求し、お客様本位を体現した資材制作に役立てています。 (アフラック生命保険株式会社) |
会社案内などの制作を担当しており、読み手がわかりやすい印刷物を制作したく受講しました。UCDの考え方を日常業務に取り入れることができれば、「見やすい・わかりやすい」レイアウトを実現し、読み手に伝えたい情報が正しく伝えられると感じました。 (生命保険会社) |
|
ウェブマーケティング業務を担当しており、 ウェブ広告をわかりやすく伝えるための知識を学びたく受講しました。座学で学んだ内容は、すぐに業務で活かしています。「わかりやすく伝えるスキル」とUCDの概念を社内に浸透させていきたいと思います。 (生命保険会社) |
UCDA認定1級で身につけた実践的なスキルにより、「わかりやすいデザイン」について社内で相談を受けた際、より的確なアドバイスを行えるようになりました。また、「なぜこのデザインが必要なのか」を周囲にロジカルに説明できるようになり、スムーズな合意形成が可能になりました。 (マニュライフ生命保険株式会社) |
|
わかりやすく伝える技術の修得は、お客様への資料作りにとどまらず、日常生活の改善にも応用できます。伝わりやすさを意識することは、人と人をつなぐ役割を効果的に果たすことにもつながっています。 (三井住友DSアセットマネジメント株式会社) |
重要な事項をお客さまにいかにわかりやすくお伝えするか、ということが保険会社の大きな課題です。科学的根拠に基づいたUCD理論を実践的に学べたことで、「わかりやすさ」に自信をもって資料制作を行えるようになりました。 (三井住友海上プライマリー生命保険株式会社) |
|
お客さまが目にする帳票は「見やすい・わかりやすい」が重要。文章やデザインを少し変えるだけで「伝わり方」の幅が広がることに衝撃を受けました。率先して、ユニバーサルコミュニケーションデザインの真価を伝えたいです。 (こくみん共済 coop <全労済>) |
●2者企業コメント
これまでの経験にUCDA認定1級での学びが加わり、相乗効果を感じています。多様な人への配慮の意識がより深まり・広がり、制作によい影響をもたらしています。また制作物についてロジカルに説明できるようになったことは大きく、お客さまに一層ご納得いただけるようになりました。 (株式会社イセトー) |
わかりやすさの基準で評価できるUCDを学んだことで、簡易診断から課題点の抽出まで実践的なスキルを身につけられました。また、改善デザインに科学的根拠を加えられ、提案に説得力が増したと感じています。今後も「情報をわかりやすく伝える」取組みを行っていきます。 (株式会社イセトー) |
|
UCDA1級のノウハウを日々のお客様対応や提案・分析にフル活用しています。UCDA準拠に合わせるだけでなく、お客様からいただく情報にプラスして、制作側の視点でさらに踏み込んで情報を得るよう行動するようになりました。 (東洋美術印刷株式会社) |
2級から1級にステップアップしたことで、今までよりもより実践的で説得力のある堤案ができるようになりました。特にDC9ヒューリスティック評価を活用した分析においては、問題点を洗い出すことで顧客に対して具体的かつ納得のいく改善説明ができるものと確信します。 (東洋美術印刷株式会社) |
|
「わかりやすく伝えたい」ということは、皆さん共通の想いです。私たちの使命はそれをカタチにすることですが、UCDA認定1級の学びから、科学的な根拠・多角的な視点でデザインのご提案ができるようになったと感じています。 (株式会社研文社) |
UCDA認定1級講座では「わかりやすく伝える」ためのメソッドを実践的に学びました。お客様へのわかりやすさのご提案はもちろんのこと、社内文書や社内帳票の改善にも活用し、「働き方改革」の推進にも役立てています。 (株式会社研文社) |